歯周病と全身疾患の関係

Ⅰ.歯周病と全身疾患との関連性

歯周病が及ぼす全身への影響について

歯周病によって歯を失うと、食事がとりにくくなったり体全体に大きな影響が及びます。さらに近年では、歯周病が全身のさまざまな病気にかかわっていることがわかってきました。

糖尿病

歯周病の進行により産生する炎症性物質が血液中に入るとインスリンの働きを低下させるため、血糖値が下がりにくくなります。

脳梗塞

脳梗塞とは脳の血管が詰まったり、心臓にできた血栓が脳に送られて血管が詰まったりする病気です。歯周病にかかっている人は、そうでない人の約2.8倍脳梗塞になりやすいという報告があります。

心臓病

歯周病が引き起こす動脈硬化により、心臓に血液を送る血管が狭くなったり(狭心症)、詰まったりします(心筋梗塞)。
また、心臓の内膜に歯周病菌がつくと、心内膜炎を引き起こし、命にかかわることもあります。

認知症

歯周病が引き起こす動脈硬化は、脳血管性認知症の原因になる可能性があるとされています。また、アルツハイマー型認知症との関連も明らかになりつつあります。

骨粗しょう症

骨密度が低くなり、骨がもろくなる病気。歯周病によって産生される炎症性物質が全身の骨の代謝に悪影響を及ぼすためと考えられています。

誤嚥性肺炎

歯周病菌などのお口の中の細菌が唾液や食べ物といっしょに誤って気管に入ると、肺炎発症のリスクが高くなります。

肥満

歯周病が進んでいる人はメタボリックシンドロームの発症が1.6倍高まることが報告されています。

関節リウマチ

手足の関節が腫れて、痛みやこわばりが起こる病気です。多くの研究により、歯周病の人は関節リウマチのリスクが高いことがわかっています。

低体重児出産・早産

歯周病によって産生された炎症性物質が血液中に入ると、低体重児出産や早産が起こりやすくなります。これらに対する歯周病の影響は、タバコやアルコールによる影響の8倍もあります。

1.糖尿病と歯周病の関係

♦なぜ糖尿病と関係するの?

  • 一般に、肥満は糖尿病になりやすいといわれています。
  • 肥満は、身体に慢性的に炎症が起きている状態です。
  • 炎症を起こすとインスリンの効果が落ちて糖尿病になりやすくなります。
  • 歯周病も慢性的な炎症です。
  • つまり肥満と同様に、インスリンの効果が落ちやすくなるというわけです。

炎症を起こすとTNF-αが出て、インスリンの働きを邪魔する。

♦糖尿病と歯周病の間にはこんなデータが!

♦重度糖尿病の人♦重度歯周病
糖尿病の人は、歯周病に3倍なりやすい糖尿病が悪化するリスクが3倍
糖尿病の人は、歯を支える骨が5倍溶けやすい歯周病を治療すると、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が0.4%~1%改善した。これは内服薬1錠分くらいの効果になる

♦歯周病は糖尿病の合併症(併存症)

糖尿病性の神経障害・網膜症・腎症や、足壊疽、脳卒中、骨粗しょう症などと並んで、歯周病は糖尿病の合併症(併存症)です。

厚労省は国民健康づくり運動「健康日本21」で、健康のための改善目標9項目の中でも「歯の健康」と「糖尿病」を提唱しています。

2.心筋梗塞との関係

  • 歯周ポケットは薄いので、傷つきやすい
  • 傷がつくと出血する。
  • 傷から血管にバイ菌が入っていく
  • 血管についた傷にコブができる。コブの中に歯周病菌がいることも!
  • コブがはがれると、血栓になり心筋梗塞などを起こす

3.低体重児・早産との関係

  • 37週未満の早産
  • 2500g以下の低体重児出産
  • 歯周病によるプロスタグランジンが影響

4.誤嚥性肺炎との関係

  • 唾液と一緒に、肺に細菌が入って起きる肺炎。
  • 重度の歯周病の人は、唾液1mlに100万個以上の細菌が!
  • 人は1日に1~1.5リットルの唾液を飲み込んでいる。
  • つまり、1日に10億個以上の細菌を飲んでいる!

  ➔飲み込む機能が低下すると、こうした細菌が肺に流れ込み肺炎が起きやすくなる!

5.腸内環境にも影響!

  • 腸内細菌のバランスが崩れます。
  • 腸から歯周病菌が全身に再び入る可能性があります。
  • 歯周病菌のフソバクテリウム・ヌクレアタムは、大腸がんの発生に影響しているといわれています。

6.歯周病で認知症に?

アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβ(ベータ)というタンパク質が蓄積して起こります。
歯周病菌との関係で次のような研究が進んでいます。

  • アルツハイマー型認知症の患者さんの脳から歯周病菌が見つかった!
  • 歯周病の患者さんの歯肉で作られたアミロイドβが、血流にのって脳内に蓄積されるのでは?
  • 脳内に入った歯周病菌が、脳でアミロイドβを作るのでは?

Ⅱ.歯周病とは?

1.そもそも歯周病ってなに?

  • 歯周病は細菌による感染症です。
  • 歯の周りには、歯肉、セメント質、歯根膜、歯を支える歯槽骨があります(これらを歯周組織といいます)。
  • バイ菌(歯周病菌)によって、歯肉に炎症が起こると歯肉炎といいます。
  • 歯肉だけでなく、歯周組織全般にまで炎症が進んだ状態が歯周病です。

♦プラークってなに?

プラークは食べカスではありません!

粘着性が強くヌルヌルしているので、うがいだけでは取れません。しっかり歯ブラシで磨き取ることが重要です。

食べ物に含まれる糖分をエサに増殖した細菌の塊で、プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個もの細菌が存在しています。

♦歯石ってなに?

プラークがカルシウムなどのミネラルを吸着して、石のように硬くなったものです。軽石のような構造なので、歯周病菌が住み着きやすいです。

こうして住み着いたプラーク内の細菌が出す毒素で、歯肉炎や歯周病を引き起こします。

歯石は歯ブラシでは取れません!歯科を受診して、専用の器具で取り除いてもらいましょう。

♦歯周ポケットの粘膜は薄い!

  • 歯周菌から守っている歯周ポケット内膜の厚みは、細胞10~15個分しかありません!
  • 歯周病菌がそこから入り、全身に様々な影響を起こします。
  • 3週間細菌が残っていると免疫によって炎症が始まります。
  • 炎症が起きると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていきます。

♦歯周病の極悪菌3兄弟

  • ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌)⇦これが歯周病菌のボスです。
  • タンネレラ・フォーサイシア(T.f菌)
  • トレポネーマ・デンティコラ(T.d菌)

  ⇒この3兄弟をレッドコンプレックスといいます。

このレッドコンプレックスの悪行とは・・・

  • 血液が大好物!
  • お互いの菌が出す物質もエサにして育ちます!
  • おとなしい菌まで悪玉菌に変えていきます

レッドコンプレックスは一度お口に棲みつくと、一生消えません!

2.むし歯と歯周病の主な違いは?

「むし歯」「歯周病」
・主に歯肉よりにある細菌が原因・主に歯肉よりにある細菌が原因
・主に砂糖が菌のエサ・主に血液が菌のエサ
酸性の環境で進行アルカリ性の環境で進行

3.歯周病の進行と分類

4.10代でも気を付けて!

長時間ゲームやメールをすると歯肉炎を発症しやすいといわれています。

夜更かしや、夜食を食べたまま寝てしまうことがないように注意しましょう!

♦思春期性歯肉炎

最近では、若い人にも歯周病が増える傾向があります。

歯周病菌に感染して、お口の中で増えていかないよう、毎日の歯みがきと定期的な歯科の受診が大切です。

♦急速に進行する「侵襲性歯周炎」

中年以降に多い一般的な歯周病と異なり、10〜30代で発症し、急速に進行する「侵襲性歯周炎」という歯周病があります。適切な治療を受けなければ、若くして多くの歯を失ってしまうおそれもありますので、要注意です。

侵襲性歯周炎はまれな病気で、患者数は多くありませんが、若い人で歯ぐきに炎症や出血がある場合は、手遅れにならないように、早めに歯科を受診することをおすすめします。

Ⅲ.歯周病の治療と予防法

1.歯周病の治療法

①歯みがき指導

まず、歯周病の主な原因であるプラーク除去が重要です。

そのためには、毎日の歯みがきがとても大切になります。

最も適した歯みがきの方法や使用器具は、一人一人違います。

歯科医師や歯科衛生士による歯みがき指導を受けましょう。

②歯石の除去

歯石の除去には、主にスケーリングとルートプレーニングがあります。

♦スケーリング

歯みがきだけでは取り除けなかったプラークや、歯石を除去していきます。

スケーリングの際、出血を伴うことがありますが、これは歯石が付着した部分の歯ぐきが炎症を起こしているためなので心配いりません。治療が進み、炎症がなくなると出血もなくなっていきます。

♦ルートプレーニング

スケーリングで除去しきれない歯の根の表面にある歯石を除去する治療法です。

ルートプレーニングにより根の表面をなめらかにし、歯周ポケット内の細菌を減らすとともに、再び細菌が付着しにくい環境にします。

③歯周外科手術

歯周病が悪化すると、歯のまわりの骨が溶けて、歯周ポケットがとても深くなります。

深い歯周ポケットでは、スケーリングやルートプレーニングで歯石を除去することが難しくなります。

こうした場合には、外科的に歯石や炎症部位をきれいにする方法がとられます。(フラップ手術など)

④歯周組織再生治療

最近では、歯周外科治療(フラップ手術)と合わせて、歯周組織再生治療を行うケースもあります。

これは人工の特殊な膜「GTR膜」や、特殊なタンパク質を使い、歯を支える骨(歯槽骨)などの組織を再生する治療法です。

ただし、歯槽骨の状態によっては行えない場合があります。

2.歯周病の予防法

①歯周病になりやすい要因とは?

主に以下の4つの要因が重なると歯周病になりやすくなります。

①歯周病菌などの細菌

②体の免疫力や体質

③過剰な負担(悪い噛み合わせ、歯ぎしり、食いしばりなど)

④悪い生活習慣(タバコ、ストレス、歯みがき不足、睡眠不足など生活の乱れ)

②歯みがきの注意点

  • みがき残しがないように、順番を決めてみがきましょう。
  • 部位によって、歯ブラシの当て方を工夫しましょう。

♦自分に合った歯みがき方法を!

歯並びやお口の状態によって、適切な歯みがき方法や器具は異なります。歯科を受診して、歯科医師や歯科衛生士に、自分にピッタリな正しいみがき方を指導してもらいましょう。

日本歯科医師会ホームページを参考にしてもよいでしょう。

正しい歯みがき出来てますか?あなたにピッタリな歯のみがき方を探してみよう!

③生活習慣を見直しましょう

喫煙はさまざまな生活習慣病のリスクとなり、お口の健康とも深くかかわっています。タバコを吸わないか以前吸っていた人に比べて、タバコを吸う量が多い人では4年間に歯周病が悪化するリスクが約3倍も高くなったという報告があります。

また、自らタバコを吸う人だけでなく、受動喫煙(人が吸っているタバコの煙を吸うこと)する人も歯周病が悪化することがわかっています。

♦充分な睡眠と栄養バランスのよい食事をとり、免疫力を上げましょう。
♦ストレスをためないように工夫しましょう。
♦ほほ杖をついたり、同じ向きで寝るなどのクセ( 態癖 (たいへき) )は、アゴや歯に無理な力がかかります。こうしたクセを直すように意識しましょう。
♦歯ぎしりや、食いしばりなどのクセも歯への影響が大きいです。歯科で相談しましょう。

④こんな症状があったら歯医者さんへ!

  • 歯ぐきに赤く腫 は れた部分がある 。
  • 口臭がなんとなく気になる 。
  • 口の中がネバネバする。
  • 歯ぐきがやせてきたみたい 。
  • 歯がむずがゆい。
  • 歯と歯の間に物がつまりやすい。
  • 歯みがきやフロスを使用すると血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある。
  • 歯と歯の間の歯ぐきが三角形ではなく、ブヨブヨしている 。
  • 歯が浮いたような感じがする。
  • 歯が長くなった気がする。
  • 歯がしみるようになった。
  • 少しグラつく歯がある。
  • 歯ぐきから膿 (うみ)が出たことがある。

Ⅳ.糖尿病診療情報提供書(歯科)

歯周病が糖尿病をはじめとする他の生活習慣病と密接に関連していることが解明されてきております。

富山県歯科医師会は、歯科治療を通じて生活習慣病である糖尿病の早期発見、病状の把握は患者さんの健康のため重要であると考え、富山県立中央病院内分泌内科の臼田里香部長、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 和泉雄一教授の監修のもと「糖尿病診療情報提供書(歯科)」(3枚複写)を作成しました。

当初は病院内科からかかりつけ歯科医への情報提供の依頼となりますが、将来的に歯科から内科へも情報提供ができることが望ましいと考えております。