歯周病の治し方
歯周病の治療は、本人が病気を治そうという努力(セルフケア)と歯科医や歯科衛生士による治療(プロフェショナルケアを含めて歯周治療の項参照)に大きく分けられます。
セルフケアでできること。
歯周病の原因は細菌プラークです。これを確実に取り除くには「プラークコントロール」を行うことです。プラークコントロールの基本は毎日の歯磨きです。
自分にあった歯ミガキの方法を身につける
使いやすい歯ブラシの選び方
- ・ストレート型、毛束は 3〜4 列ぐらいで間隔は適当に空いて清掃しやすく、通気性のよいもの
- ・歯ブラシの硬さは普通か、やや柔かめのもの
- ・歯ブラシの持ち方、エンピツを持つようなペングリップ

図1
使いやすい歯ブラシの選び方

図2
エンピツを持つように(ペングリップ)
磨き方
歯の磨き方は、基本的に一歯ずつ丁寧にみがく事です。ご自分に適した磨き方があります。歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を会得しましょう。
バス法

図3-aバス法
歯ブラシの毛先を歯と歯肉のさかい目に向けて45°の角度にあて、軽い力で小きざみに動かします。
スクラビング法

図3-bスクラビング法
歯ブラシの毛先を歯に直角にあて、軽い力で小きざみに動かします。歯の内側は45°にあてます
みがく方法

図4
みがく方法
歯ブラシのサポーター
歯ブラシでは歯と歯の間、歯と歯茎の周りなどの汚れが取りにくい部位があります。歯ブラシの補助清掃用具を使います。
歯間ブラシ
歯肉を傷つけないように歯と歯の間に歯間ブラシをゆっくり入れて回転させながら、歯の側面に押し当てて、10 回前後動かす。手鏡を見ながら使いましょう。

図5
歯間ブラシ
部分磨き専用歯ブラシ
普通の歯ブラシで磨きにくいところ、奥歯の裏側やうしろ側、歯並びが悪い場所など。

図6
部分磨き専用歯ブラシ
デンタルフロス(糸ようじ)
歯間ブラシが入らないような歯と歯の間が狭い場所に用います。

図7
デンタルフロス(糸ようじ)
これらの補助清掃用具の使用については、大きさ、使用方法について歯科医師や歯科衛生士の指導のもとに正しい使い方を習って下さい。
生活習慣の改善で歯周病のリスクファクターを取り除く
喫煙 | タバコは歯茎の毛細血管に循環障害を生じ、歯にヤニや汚れが付き、プラークが付着し易くなります |
---|---|
よく噛むこと (肥満防止) | 早食いは食物を沢山食べる事につながります。ゆっくりとリラックスしてよく咬んで食事を楽しむことが大切です。 |
食生活の見直し(食育) | 繊維性の多い野菜、ビタミン C の豊富な食物や果物をとり、栄養のバランスの取れた食事を心がけましょう。 |
ストレスの解消 | 嫌なことは早く忘れて、ジョギング運動、アロマ療法、音楽療法など心のバランスも大切です。 |