ごあいさつ

ごあいさつ

 富山県歯科医師会は、大正3(1914)年7月に10名の会員によって設立され、110年以上の長い歴史があります。本会は、富山県に就業所または住居を有する歯科医師で、本会の目的及び事業に賛同した人で構成されており、会員数は約550名を数えています。医道の高揚、国民歯科医療の確立、公衆衛生・歯科保健の啓発、並びに歯科医学の進歩発達を図り、県民並びに会員の健康と福祉を増進することを目的として10の部会を中心にさまざまな事業を行っています。富山県歯科医師会の沿革については富山県歯科医師会100年史に、概要については富山県歯科医師会のご案内の情報公開に掲載してありますので、ぜひ一度ご覧下さい。 

  現在、歯科界は新たな歯科医療の姿として「口腔機能の維持向上を図る歯科医療を目指す」とともに、「歯科医療の口腔健康管理の充実により、国民の健康寿命の延伸を図り、元気な高齢者、働き手、支え手を増やし、人口減少問題にも貢献する」との明確な目標を有しています。

  本会は、 乳幼児・児童生徒から高齢者・寝たきり老人まで、生涯を通じた歯の健康づくりと、予防から治療までの総合的な歯科保健医療を推進するとともに、80歳になっても20本以上の歯を保とうという「8020運動」や、 フッ化物洗口、事業所歯科健診などに加えて、歯科口腔保健法に基づく、「富山県歯と口腔の健康づくり推進条例」の目的達成に向けた具体的施策を展開し地域歯科医療に貢献していきたいと思っております。

  本ホームぺージ上では、富山県歯科医師会が行っている事業はもちろんのこと、歯医者さんを探す(会員の歯科医療機関一覧、 休日・休日夜間歯科診療のご案内、訪問歯科診療、障害者歯科のご案内)、知っておきたい歯とお口の話(歯医者さんからパパ・ママに伝えたいこと、フッ素の話、歯と口のケガと予防、歯周病と全身疾患の関係、お口の衰えと健康への影響)、歯と口の健康増進活動(8020運動や歯と口の健康週間、 図画・ポスタ-コンク-ル、パンフレット・ポスタ-コ-ナ-、法歯学活動、事業所歯科健診について、富山県「歯と口腔の健康づくり推進条例」、県民歯と口の健康プラン等)、歯医者さんのおしごと(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手の仕事)を見ることができます。

 ホ-ムペ-ジを活用され、1年に2~3回、「かかりつけ歯科医」のもとで、う蝕(むし歯)や歯周病(歯槽膿漏)の健診を受けて、治療していただくことにより、歯が長く保たれ、 健康寿命が伸びるとともに要介護にもなりにくくなります。 そして、医療費の節約にもつながります。 会員の歯科医療機関一覧でご近所の歯科医院をご確認ください。歯科医院名や住所、電話番号、各種対応の詳しい診療情報もご覧いただけるようになっております。また、休日に歯が痛くなった時にどこで治療が受けられるか、事業所歯科健診を実施したい時にどこへ申し込めばいいか、障害者や寝たきり者の診療についても説明してありますので、ご活用ください。また、医療関連や行政関連のリンク集も用意しました。

 このホームぺージに関するご意見、事業所歯科健診や在宅の寝たきり者等の診療に関する申し込み等、何でも気軽に富山県歯科医師会の方まで連絡していただければ適宜対応していきたいと思います。